ビジネスブログ | 横浜の通船・ラインボートのご利用なら、株式会社ポートサービスでご予約下さい。

株式会社ポートサービス
  • 24時間365日受付 045-201-7007
  • 通船・綱取り オンライン予約

Blog

【GPSコンパスと羅針盤】船の方位を知る技術の進化

はじめに


前々回のブログでは、船の速度や方向が目で見えるAIS(自動識別装置)を紹介しました。それにしても、遠くにいる船の方向や自船の方位まで、どうしてわかるのでしょうか❓
その秘密は、船の上に搭載されたアンテナ。船の上でクルクルと回っているアレです。
今回は高性能のGPSコンパスから、古代中国の歴史まで深掘りしていきます!GPSコンパス 船舶FURUNO サテライトコンパス®

方向を検出する!GPSコンパスの仕組みとは?


GPSコンパスは、衛星からの信号を使って方向を求める装置です。
2つ(それ以上の場合もあります)のGPSアンテナを使って、衛星までの距離の違いやアンテナ同士の位置関係を計算し、正しい方向を導きだします。
イメージ GPSコンパス アンテナ

方位測定の歴史


さて、正確な方位を検出してくれるGPSコンパスですが、その技術がない時代はどのように方位を測定していたのでしょうか?

方位を測る道具としてポピュラーなのが、地球の磁場を利用した磁気コンパス。端が磁化された針は軸を中心に自由に動くことができ、地球の磁場に引かれて北を指し示します。磁気コンパス
地球の磁場を利用するというシンプルな磁気コンパスは、古くから航海や登山などで、方向を知るための道具として広く利用されてきました。

磁気コンパスのルーツは、古代中国の占い?


磁気コンパス=羅針盤のルーツは中国で古くから風水に使われてき た羅盤(らばん)だと言われています。羅盤とは、家の向きや、その立地環境を計測するための道具。
風水羅針盤
この羅盤に磁針(磁化された針)を取り付けたのが羅針盤です。約6000年前、西安で発見された遺跡では住居の出口がすべて南向きになっていたとか。この頃からすでに方位の知識があったなんて、中国の歴史ってすごいですよね。

その原型は、魚の形をした木片に天然磁石や磁針を取り付け、水に浮かせて方位を知る指南魚(しなんぎょ)と呼ばれる道具だったといいます。やがて、指南魚はアラビアの商人からヨーロッパに渡り、現代でも用いられている磁気コンパスへと進化を遂げました。
陸上や近海での流通・輸送が可能だった中国に比べ、アジアの香辛料やアメリカ大陸の金銀などを得るため、長距離の航海が必要だったヨーロッパ。磁気コンパスの技術がヨーロッパで大きく進化を遂げたのは、地理的理由も大きかったようですね。航海のイメージ

おわりに


1980年代にかけてGPS(Global Positioning System)が開発され、1990年代に衛星からの信号を利用して位置情報を提供する技術が実用化されました。これにより、船舶や航空機はより正確な位置情報を得ることができるようになりました😊
今回はGPSコンパスの技術から、方位を測る歴史までさかのぼってみました。GPSコンパスを利用した自動識別装置、AISについてはこちらのブログもご参照ください。では、次のブログもお楽しみに🎵

ポートサービスの公式アカウントでは交通船や横浜の魅力を発信中!
💁‍♀️Instagram
💁‍♀️ブログ
💁‍♀️YouTube

PageTop

Copyright(C) 株式会社ポートサービス All Right Reserved.